オリジナル小説 投稿掲示板『登竜門』へようこそ! ... 創作小説投稿/小説掲示板

 誤動作・不具合に気付いた際には管理板『バグ報告スレッド』へご一報お願い致します。

 システム拡張変更予定(感想書き込みできませんが、作品探したり読むのは早いかと)。
 全作品から原稿枚数順表示や、 評価(ポイント)合計順コメント数順ができます。
 利用者の方々に支えられて開設から10年、これまでで5400件以上の作品。作品の為にもシステムメンテ等して参ります。

 縦書きビューワがNoto Serif JP対応になりました(Androidスマホ対応)。是非「[縦] 」から読んでください。by 運営者:紅堂幹人(@MikitoKudow) Facebook

-20031231 -20040229 -20040430 -20040530 -20040731
-20040930 -20041130 -20050115 -20050315 -20050430
-20050615 -20050731 -20050915 -20051115 -20060120
-20060331 -20060430 -20060630 -20061231 -20070615
-20071031 -20080130 -20080730 -20081130 -20091031
-20100301 -20100831 -20110331 -20120331 -girls_compilation
-completed_01 -completed_02 -completed_03 -completed_04 -incomp_01
-incomp_02 -現行ログ
メニュー
お知らせ・概要など
必読【利用規約】
クッキー環境設定
RSS 1.0 feed
Atom 1.0 feed
リレー小説板β
雑談掲示板
討論・管理掲示板
サポートツール

『窓辺の人形』 作者:エテナ / 未分類 未分類
全角4359文字
容量8718 bytes
原稿用紙約11.7枚
 
  窓辺の人形

 彼女は人形であった。手足は赤ん坊のようにふっくらとして、頬もまるく、こがね色の髪はていねいに巻かれていた。瞳は碧かった。窓ぎわの木箪笥の上にちょこんと置かれて座っていた。うつくしい琥珀色の陽が注ぎ、葉の色が変わってゆく、秋の季節のころだった。
 彼女はずっと窓の外を見てすごしていた。春になると外の木々が色づきはじめ、夏になると鮮やかになり、秋には葉を散らし、冬には細い枝の陰を路に落とす。その時計の針のようにくるくるとめぐってゆく季節の移り変わりを、彼女は木箪笥の上で見つめているのだった。外を駆ける子供たちは日を送るごとに大きくなり、大人びてゆき、いつの間にか駆けることをやめる。そして、新しい子供たちが駆けるようになる。人形の彼女は、何も言わず、じっとその景色を見守っていた。
 あるとき、窓のそばを、ふたりの青年が通った。ひとりは人形を作る職人だった。もうひとりは油絵を描く画家だった。ふたりで歩きながら話をしていた。
「ここの家の人形は実によくできているね」
 人形職人の青年が言った。
「年季ものだ。かわいい人形だね。ぼくらの子供のころからこの家の窓にあるものだ」
 絵描きの青年が応じた。
「きっと才能のある職人が作ったのさ。誰が見ても一目でうつくしいとわかる人形だ。こんなにかれんで純粋な人形は滅多に見ないよ。ぼくなんかには作れないね。ぼくは非凡だからね。才能がない。人形を作る資格すらない」
 人形職人の青年は吐き捨てるように言った。路には木の陰がほのかに映り、人形職人の青年はその陰を険しい目で見つめた。絵描きの青年は驚いて、友人の暗い横顔を見た。
「才能って、きみはいい人形を作るじゃないか。この前の木彫り人形もよかった。ぼくも好きだよ」
「あんな人形、どこがいいもんか。誰も気に入ってくれるひとなんかいやしない。あいつの人形の方がよかったじゃないか」
「あいつって、ミハイルの人形かい」
 人形職人の青年は眉をひそめた。絵描きの青年は友人の顔をのぞきこんで言った。
「確かにミハイルの人形は素晴らしいよ。丹念にうつくしい人形を作る。あの人形もよかったね。ぼくは驚いた。だけど、ミハイルにはミハイルらしい人形のほかに作れる人形はないよ。才能のあるひとだと思うけれど、ぼくはきみの人形は絶対に必要だと思う。ミハイルの人形には持ってないものを持ってる。ミハイルの作れない人形をきみは作ってる。あのきみらしい独特の情緒は、きみにしか出せないよ」
 人形職人の青年は自分をあざ笑い、画家の青年から目をそむけた。
「ミハイルだけが人形職人であればいいんだ。ぼくなんか人形職人じゃないよ」
 そうして人形職人の青年は、薄い木の陰が落ちる晴れた秋の路を、ひとりで歩いていった。画家の青年はひとり取り残されて、小さくなってゆく友人の背中を見守った。
「ぼくも同じなんだ」
 画家の青年はうつむいてつぶやいた。
「ぼくにだってセルジアがいる。あのひとには勝てない。それでもぼくは好きなんだ。絵を描くのが好きなんだ。やめるなんてできないよ」
 彼はつぶやいて、窓の内側に座る人形の彼女をちらりと見つめた。そうして、人形職人の青年とは反対のほうに歩いていった。ふたりの歩いていった路には、木の陰と陽の光がまだらに射していた。
 また、あるときにはうつくしい少女が通った。彼女は町の合唱団に入っている歌い手だった。町で一番うつくしい歌を歌う少女であった。彼女は同じ合唱団に入っている青年に心ひそかに憧れていた。彼のことを思うと、胸が熱くなって、目がぎんぎんと硝子玉のように光るのだった。深い溜め息と一緒に、恋心を世界中の人たちにさらけ出したい気持ちだった。彼女はそんな気持ちでこの路を通りかかり、碧い目でほほえむ人形の彼女の前で立ち止まった。そして、胸に手を当て、小さな声で言った。
「あのひとはわたしの歌声をほめてくれたわ。きれいな歌だと言ってくれた。とてもうれしい。どきどきする。もっときれいな歌を歌えるようになりたい。あのひとに聴いてもらいたい。わたし、歌うことが大好き。もっともっと、上手になりたい。もっともっと上手になって、いろんなひとたちに感動を与えられるようになりたいわ。自分の歌で、あのひとに、いろんな気持ちを伝えられるようになりたい。世界中に愛を伝えられる歌い手になりたいわ」
 彼女は明るい空を見上げて、ひたむきな瞳を煌めかせた。秋の風がそっと吹いて少女のうつくしい髪を揺らした。光の波が走った。そして彼女は、ゆっくりと太陽のほうへ歩いていった。透けるようなうつくしい体が、光の中へ吸い込まれてゆくようだった。色の変わりはじめた木々の葉も、街路灯の支柱も、木陰のベンチも、みんなうつくしい琥珀色の光に打たれていた。もう夕暮れだった。長く伸びた影が切なさを運んだ。人形の彼女はいろんなひとたちを見送り、一日を終える。
 夜になると月が昇り、こんじきの光が窓に注いだ。木々の葉は黒い影になった。雲の形がわかるほど、明るい夜だった。木箪笥の上に座った彼女はほほえんだまま、路を見ている。もう誰も通らない。足音もしない。話し声もしない。月の光だけがしんしんと降りそそぐ、心細い夜だった。彼女は夜になると、ひとりきりで町の景色を見ていなければならなかった。元気な子供たちも今は眠りについているころだった。夜気が背中から迫って体中が震えそうになるが、逃げることもできない。ただじっとこの場所に座って、耐えるだけだった。ひとりで座っていると、いろんなことを考えた。路行く人たちの面影が頭をよぎっていった。人形を作る青年がいる。絵を描く青年がいる。ひとを愛し、その気持ちを歌にこめる少女がいる。人形を作るとはどんなことなのか。絵を描くとはどんなことなのか。恋をするとはどんなことなのか。彼女は人形なので、何一つ体験したことがない。腕が動かないので、ナイフや筆を持つこともできないし、恋をしたこともない。仮に恋をしたとしても、人形の彼女には歌を歌って恋心を伝えることもできなかった。あの絵描きの青年のように、傷ついた友達に声をかけて励ますこともできない。ただここに座って、ほほえみを捧げることしかできなかった。この喉が動けばどれほどいいだろう。あたたかい言葉をかけ、歌を歌うことができたなら、どれほど楽しいだろう。せめてこの腕が動けば、人形を作ったり絵を描くこともできるのだ。彼女には何一つ満足にできることがない。人形を作るとはどれほど素晴らしいことだろう。絵を描くとはどれほど素晴らしいことだろう。歌を歌うとはどれほど素晴らしいことだろう。そしてそれを一途に愛し、追い求めるとは、どれほど気高いことだろう。彼らはすごいひとたちなのだと思った。こんなに素晴らしいことができるのに、人形職人の青年は自らを嘲った。できるのにやらない、こんなに悲しいことがあるだろうかと彼女は思った。彼女は体が動かない。せめて一時でも動けるようになれたなら、こんなにうれしいことはないだろう。何もできない自分は、何のために生まれ、何をするために生き、ここに座っているのか、彼女はふと思った。自分は何をするべきなのか、どうあるべきなのか、考えはじめると、深く暗い穴へ落ちてゆくように、どんどんと沈み込んでいった。不安がつのり、胸が熱くなり、体の綿があたたかくなっていった。彼女は人形なので泣くことはできない。しかし、その胸の中では、確かに、大粒の涙が、ぽとぽとと音を立てて落ちていたのだった。どうすればいいのか、わからなかった。
 やがて、朝が来た。暗い夜が去り、白い朝日が射した。うつくしい光だった。やさしい秋の光だった。彼女はその日、絵描きの青年を見た。ひとりだった。人形職人の青年はいなかった。絵描きの青年は人形の彼女の前に立ち止まると、窓に顔を寄せて、そっとほほえんだ。ちょうど彼女が見せているのと同じような、やさしいほほえみだった。
「やあ。こんにちは。また会ったね。ぼくのことを覚えてる? この前ここへ来たんだよ」
 人形の彼女はほほえんだままだった。彼は構わず続ける。
「この前は、人形職人の友達と一緒にここへ来たんだよ。ぼくはね、あいつの作る人形が大好きなんだ。繊細で、とてもきれいな人形なんだよ。きみにも見せてあげたいな。でもね、あいつはもう、人形は作らないって。もう、自分には作る資格がないんだって。そう言って、人形を作る道具を全部壊してしまったんだ。自分で砕いた道具の破片で手を切って、心もぼろぼろになってしまった。信じられないよ。あいつが人形作りをやめてしまうなんて。ぼくは信じたくないよ」
 そんな話を聞いても、彼女はほほえんでいることしかできなかった。しかし、彼は続ける。
「でもね、ぼくはあきらめないよ。ぼく、絵を描くことが好きなんだ。上手なひとはいっぱいいる。自分が非凡だってこともわかってる。でも、それでもね、ぼくは絵を描くことが好きなんだ。好きで好きでたまらないんだ。描いているとね、何もかもを忘れるんだよ。とっても楽しいんだ。やめるなんてできないよ。死んでしまうのと同じことだ。ぼくは負けたくない。精一杯、自分の信じたことをやりぬきたい。それが楽しくってしょうがないんだから。苦しいこともあるけれど、やっぱり楽しい。好きだ。やめるなんてできないよ」
 そうして彼は、輝く目で、人形の彼女にこう言ったのだった。
「ねえ、ぼくはね、きみのこと、ずっと前から知ってるんだ。昔から見てる。ずっとここに座っていたよね。いつ見てもあかるい笑顔をしている。なぜだか話しかけたくなってしまう。ぼくの言っていることを聞いてくれているような気がする。変な奴だなと思われるかもしれないけれど、ぼくはやっぱりそう思うんだ。いつかきみのことを描きたいと思っているんだけど、描いてしまったら、きみがここからいなくなってしまいそうで、こわくて描けないんだ。子供のころからずっと描こう描こうと思っていたんだよ。いつの間にか大人になってしまった。もうそろそろ描いてしまわなくちゃいけないような気もする。でも、やっぱりこわくて描けないんだ。なんだか変だね。これからもときどき会いに来ていいかな。ぼくたちをきっと見守っていて。きみがこの窓辺からいなくなったら、ぼくはさびしいよ。ぼくがきみを描くまで、描いてからも、ずっとここにいて、ぼくたちを見守っていてほしいな。昔からここにいるのに、急にいなくなってしまうなんて、さびしすぎるよ。いつもの笑顔がなくなってしまうなんて、かなしいな」
 それは、路の木々の葉がこんじきに輝く、秋も深まったころのことだった。
2011/09/20(Tue)18:41:52 公開 / エテナ
■この作品の著作権はエテナさんにあります。無断転載は禁止です。
■作者からのメッセージ
こんにちは。お久しぶりです。エテナです。

何か一つ、『これ』というものを持っている人はいいなぁ、うらやましいなぁ、という思いから書きはじめました。

まともに読める作品に仕上がっていればいいのですが。
何かご指摘などありましたら、いただけるとうれしいです。
この作品に対する感想 - 昇順
 こんばんは、大変お久しぶりです。作品読ませていただきました。
 非常に柔らかいトーンが印象的な、良い作品だと思います。何よりも、文章が初めから終わりまで一定のリズム感を保ち続けている、ここが素晴らしいと思います。字面だけを見ると若干反復をやりすぎかな、と思うところもないではなかったですが、リズム感に救われて、気持ちよく読めました。
 ちょっと引っかかったのが、「目がぎんぎんと硝子玉のように光る」というフレーズで、「ぎんぎん」というのは恋する乙女には少々そぐわない表現なんじゃないかなと思いました。
 これを読むと、ああ秋なんだなあとしみじみと感じされられます。僕もなんだかんだ言っても、書くことは一生やめないだろうなあ、そんなことを思いました。 
2011/09/20(Tue)19:53:041天野橋立
おお、抒情だ。情操のための叙事だ。『赤い鳥』の童話のようだ。
……古い狸ですみません。しかし狸は、こうした寓話的な街角の、叙事で紡がれる抒情が昔から大好きです。あるがままにあることの辛さも意義も、素直に伝わってまいりました。
ところで、作中の『非凡』という言葉、ここでは『人並みでない』とか『並より劣る』といったニュアンスで使われているようですが、現代語としては、むしろ良い方向に並外れている状態を表すことが多いので、別の言葉を用いたほうが吉とも思われます。
2011/09/25(Sun)01:20:551バニラダヌキ
天野橋立様
ご無沙汰しております。その節は大変お世話になりました。また読んでいただけるなんて! うれしいです。
おお、やっぱり私にはまだまだ課題がいっぱいありますね。こうして書く機会がある限りは、いろいろ勉強しなくちゃと思います。
私ももう書くことは滅多にないだろうと思いつつ、こうして書いているので、気がついたら一生書いているのかもしれませんね(笑)。
なんとか秋の投稿に間に合うようにと、8月半ばから書いていたんですけど、9月を半分過ぎても書き終わらないのでどうしようかと思っていました。ちょうどいい時期に投稿できたのでほっとしています。本当にもう、秋なんですね。太陽の光の柔らかさがなんとも言えず好きです。これから冬が来て1年が終わるなんて、なんだか信じられないなぁ。季節の移り変わりは早いですね。

バニラダヌキ様
ふふふ。そうです。これは、何も持っていない自分に対する悲しみをたたきつけた、叙情なのです……!! ……無理やり言いました。ごめんなさい。
ここにいるときには、何もない自分に嫌気もさしたし、『何か』を持っているみんながうらやましかった。この作品を書いている最中、そんな昔の気持ちを思い出していました。今は書くこと自体滅多にないのでそんな気持ちになることも少なくなりました。自分のペースが大事、ということなのかもしれないです。
ところで、『非凡』のご指摘ありがとうございました。私も辞書で調べてみたら、『平凡でないこと。普通より特にすぐれていること。』と出てきたので、びっくりしました。てっきり悪い意味で使われる言葉と思っていたので。ありがとうございました。
2011/09/25(Sun)14:33:270点エテナ
憶えていてくれているかは判りませんが、お久しぶりです、神夜です。あれ。お久しぶりでいいですよね。ここに自分が復帰してからは接点が無かった、はず……だとすると3〜4年ぶりになるのかな。どうなんだろう。
何はともあれ、作品を読ませて頂きました。
しかし何と感想を書いていいのであろう。不思議だ。文学っぽいものは正直あまり好みではない。ただし文字列と言うか何と言うか、一定間隔でただひたすらに最後まで通すこの文体は凄い。素直に感心してしまった。不思議な感じのする物語、というのが素直な感想です。
ただ小説を書き始めて随分と経っていますが、自分も一体いつまで書いているのであろう。三年半くらいずっと書かなかったからなぁ。でも今は再びこうして何だかんだ言いながらも書き続けている。終わるのも始まるのも、きっと何か些細なことが原因なのだろう。いつか終わってしまっても、「楽しかったなぁ」と思えることでありますように。って感想より戯言の方が多いじゃねえかどうなってやがるすんません。
2011/09/26(Mon)20:12:580点神夜
神夜様
ご無沙汰しております! もちろん覚えてますとも! お久しぶりでいいんですよ。そうですね。それくらいぶりになると思います。なんか懐かしいなぁ。
読んでいただいて本当にありがとうございます。でも、投稿してから1週間以上が経って、冷静に読み直してみると、やっぱり自分でも納得のいかない部分があります。もっと時間をかけて推敲したら、いいものになったかもしれないのに〜。もったいなーい! と、思ってしまいました。笑。
3年以上もブランクがあって、そこから復帰なさったのですから、もう書ける限りガンガン書くべきですよ! 書かないなんてもったいない! 私も、自分が未だにこうして書いていること、不思議だなぁと思います。そして、この掲示板で未だに勉強させていただけること、ありがたいなぁと思います。
私も、『楽しかった!』と思えるくらい、悔いのない活動がしたいです。
今回は本当にありがとうございました!
2011/09/28(Wed)21:32:200点エテナ
拝読しました。水芭蕉猫ですにゃん。
お久しぶりです。最近、文章の引き出しからモノを引っ張り出すのに一苦労なので上手い感想は書けませんが、何だろうかな。よかったんです。人形の目線とか、皆の話とか、流れとか雰囲気とか、とてもよかったんです。優しい気分になれるような物語をありがとうございました。
2011/09/28(Wed)22:10:321水芭蕉猫
水芭蕉猫様
ご無沙汰しております。お返事遅くなってしまって申し訳ないです。読んでいただいてありがとうございます。
ここ数年本当に童話調のものを書くことが多くなりました。昔はもっとツンツンしたものばっかり書いていたのにな(笑)。私自身が、柔らかい風合いを求めているのかもしれませんね。
優しい気持ちになっていただけたなら、こんなにうれしいことはありません!
本当にありがとうございました。
2011/10/03(Mon)10:19:190点エテナ
合計3
名前 E-Mail 文章感想 簡易感想
簡易感想をラジオボタンで選択した場合、コメント欄の本文は無視され、選んだ定型文(0pt)が投稿されます。

この作品の投稿者 及び 運営スタッフ用編集口
スタッフ用:
投稿者用: 編集 削除